
同じような床用塗装物にワックスやマニキュアなどがありこれらは水性の為、耐水性や耐久性、耐薬品性などは乏しくフローリングの美観や乾燥予防の為に施工されます。
また定期的に塗り直す必要があり1年に2~3回程のメンテナンスが必要となります。
フロアコーティングはこれらの水性塗装物とは異なり主に油性成分の為、耐水性や長期耐久、耐薬品効果などなど一度施工する事でフローリングを長期に渡ってダメージから守ります。
ワックス | 弊社フロアコーティング | |
---|---|---|
耐水性 | なし | ◎ |
耐久性 | 3ヶ月~6ヶ月 | 30年 |
耐薬品性 | なし | ◎ |
耐熱性 | なし | ◎ |
フロアコーティングに興味はあるけど費用面で断念する方が全体の75%というアンケート結果になりました。
初期費用こそ高額商品に思われますが30年間ではなんと1日20円程。
ワックス | フロアコーティング | |
---|---|---|
初期費用 | ¥40,000 | ¥225,000 |
再施工年/1回 | ¥400,000 | 0 |
10年/3回剥離作業 | ¥90,000 | 0 |
10年後 | ¥530,000 | ¥225,000 |
1年平均 | ¥53,000 | ¥22,500 |
初期費用 | 再施工年/1回 | 10年/3回剥離作業 | 10年後 | 1年平均 | |
---|---|---|---|---|---|
ワックス | ¥40,000 | ¥400,000 | ¥90,000 | ¥530,000 | ¥53,000 |
フロアコーティング | ¥225,000 | 0 | 0 | ¥225,000 | ¥22,500 |
ワックス | フロアコーティング | |
---|---|---|
初期費用 | ¥40,000 | ¥225,000 |
再施工年/1回 | ¥1,200,000 | 0 |
30年/9回剥離作業 | ¥300,000 | 0 |
30年後 | ¥1,540,000 | ¥225,000 |
1年平均 | ¥51,000 | ¥7,500 |
初期費用 | 再施工年/1回 | 30年/9回剥離作業 | 30年後 | 1年平均 | |
---|---|---|---|---|---|
ワックス | ¥40,000 | ¥1,200,000 | ¥300,000 | ¥1,540,000 | ¥51,000 |
フロアコーティング | ¥225,000 | 0 | 0 | ¥225,000 | ¥7,500 |
合板またはMDFの上に木目をプリントした特殊な紙にEBコートやオレフィン樹脂と呼ばれる表面加工を施したタイプのフローリングです。昨今の住宅の8~9割を占める割合で採用されており、突板フローリングに比べ表面がデリケートです。
※従来の突板タイプに比べ、シートフローリングの需要がなぜ増えたかというと、突板タイプは表面が天然木の為、乾燥をしないようにワックスメンテナンスが必須となります。
乾燥における表面劣化が著しい突板タイプに比べ、シートフローリングは紙である事、また表面がフィルム加工している事で乾燥しづらくワックスによるメンテナンスが不要になり、扱いやすいというメリットがあります。
また大量生産でき、コスト面でも採用しやすいメリットがあります。
当社のナノピークスはこちらのシートフローリングへの適正を強化した商品です。
デリケートな表面をより強固にガードしノンスリップ性などの機能面に加え耐水、耐薬品性などがさらにパワーアップしました。
また当社では床材にあわせた商品選びをオススメしております。
合板フローリングまたは複合フローリングと呼ばれ、合板、複合板またはMDFの表面に化粧用木材をスライスした物を貼り付けているフローリングのタイプです。
フローリングが住宅の床へ一般的になった当初は主にこの突板タイプでした。
シートフローリングに比べ、キズなどの耐性は強いが、乾燥に弱い為、メンテナンスを怠ると表面劣化が起こりやすいです。
また表面の木の厚みが0.3㎜程度の物を突板タイプ、2㎜~3㎜の物を、挽き板タイプと呼び、表面の木の種類で最も高価な希少価値の高い木を使用した物を銘木タイプといいます。
銘木になると表面塗装がされていないタイプもある為、基本的には無垢フローリングと同様に植物オイルなどによるメンテナンスが必要となります。
当社では突板タイプの場合、ナノガラスコート、ナノピークスを好みにより選択頂いております。
天然木の風合いを生かすナノガラスコートは艶を控え素材の特性を変えずに耐水性や乾燥からフローリングを守ります。
単層フローリングとも呼ばれ、文字どおり一枚の板によって作られています。
下部の断面図をご覧頂くとわかりやすいかと思います。
木の風合いや香りを楽しめ、調湿作用に優れている為、快適な空間を作ります。
また使用する程に劣化とは違い、木本来の味を長い間楽しむ事ができるのもメリットです。
表面を塗装加工してあるタイプはフロアコーティング施工が可能ですが、無塗装の場合は基本的にはオイルによるメンテナンスとなります。
森のしずくのフロアコーティングはフローリングの種類や仕上がりのイメージによって二種類よりお選び頂けます。